継続するために無理をしない
2022-03-05
大切なことだけやりなさい(フォーカル・ポイント)に書かれていた、以下の言葉が最近のお気に入りです。
成功に不可欠なのは、肉体的にも精神的にも疲労をためず、ひとつの問題にエネルギーを注げる力である。(トーマス・エジソン)
つまり、無理をしないことが大事だということです。肉体的または精神的に疲労がたまった状態で重要な活動するのは大変です。なぜならば、やりたくないという気持ちに反抗するために意志力を使う必要があるからです。
無理をしないために私が取り組み始めたのは、\*\*「週1日は仕事に関することをしない
全文を読む→「原因」と「結果」の法則の要約とまとめ
2022-02-28
「原因」と「結果」の法則を読みました。67ページと短めなので1時間ほどで読めます。私も、はじめて読んだのは2021年の年末で、それから週末に何度か読み返しています。
「原因と結果の法則」は、重要で普遍的な原則です。今までに読んできた本を思いだしたり、その後に本を読んだときに「これは原因と結果の法則のことだな」と思うことがありました。
「原因と結果の法則」とは?
「原因と結果の法則」とは、良い思いは良い結果を生み、悪い思いは悪い結果を生むという法則のことです。つまり、「思い」と「結果」は連動しているとい
全文を読む→伝わるシンプル文章術の要約とまとめ
2022-02-10
goryugoさんおすすめの「伝わるシンプル文章術」をあらかた読んだので、要約を書きます。
書籍リンク: 伝わるシンプル文章術
本書の構成
本書は3章からなります。1・2章は、説得力のある文章とはどういうものか、クイズ文とはどういうものかが書かれています。
3章には、クイズ文を実際に書くときのポイントや注意点が書かれています。以下の要約は、主に1章と2章のものです。
要約
説得力のある文章とはどういう文章か?
説得力のある文章とは、\*\*「読者に疑問や反論を抱かせ、それに対して答える文章」\
全文を読む→自宅療養で気分が落ち込んだ原因3つと対策
2022-02-05
自宅療養をしていたときは、気分が落ち込んだ。具体的には、常に感情が普段のもっとも低いラインくらいだった。これを材料にして、何が感情に影響を与えるのかを考えてみようと思う。
まず、気分が落ち込んだ原因を3つあげると以下がある。
体調が悪いことそのもの
運動をしていないこと
普段と同じ生活ができないこと
体調が悪いことそのもの
体調が悪いと心にも影響する。だるさや頭がぼーっとする感じが強いと、普段と同じように活動することは難しい。症状が出始めた土曜日から、ある程度収まった木曜日までの約一週間の間、何
全文を読む→学校の時間割を参考に一日を組み立てる
2022-01-16
ポモドーロはしんどい
ポモドーロテクニックという、25分活動して5分休憩することを繰り返す方法がある。しかし、ポモドーロで1日をすごすのはかなりハードである。1日の活動の全てでポモドーロをやるとすると、10回以上のサイクルを回すことになる。私の場合は、1サイクル終わったときに「まだx回もあるのか...」という気持ちになった。
また、好きなことをやっているときや集中しているときは、25分を超えて作業したくなる。以上のことから、ポモドーロは、どちらかといえば気が進まないことををやることに向いているのではない
全文を読む→2022年のテーマの暫定版をゆるーく決めた
2022-01-09
2022年のテーマ
2022年のテーマはとりあえず以下の2つにするつもり。暫定版なので、これから変わるかもしれないし、他にしっくりくるものがあれば3つになるかもしれない。
日々のモヤモヤをシステムで改善し、心をより穏やかにする
質にこだわらず、気軽になんでも情報発信する
1つ目は年末からずっと頭にあったことで、2つ目はこれからやっていきたいことである。
日々のモヤモヤをシステムで改善し、心をより穏やかにする
2021年は、自分にとって運命的な思想に出会った年だった。1つはタスクシュート、もうひと
全文を読む→自分にとって文章を書くのには時間がかかる
2022-01-08
今の自分にとって、文章を書くことには時間がかかる。
お正月休みの活動のほとんどを本を読むことと文章を書くことにあてていた。読んでいた本のジャンルは、情報整理・学習・タスク管理あたりである。そこで学んだことを「情報カード」っぽくまとめていた(A4のコピー用紙を4等分して使っていた)。
この情報カードの量から、今の自分にとって文章を書くことは時間がかかるということが分かった。情報カードに書いた文章の量は、Twitterに入るかそれよりちょっと多いくらいである。そのカードをお正月休みの間に25枚作った。カード
全文を読む→アプリに使われるのではなく目的のためにアプリを使う
2022-01-08
色々なアプリや新しい魅力的なアプリに振り回されないために、自分のシステムを実現するためにアプリを選択することが重要だと考えている。
自分のタスク管理アプリの例だが、紙、Trello、GitHub Project、Notion、Todoist、またTrello、ZenHub、TaskChute Cloudのように色々移り変わっていた。なぜそうなっていたかというと、一番の原因はアプリに使わされていたからである。つまり、何かを達成するためにアプリを使っていたのではなく、そのアプリの使い方にそって使っていた。
全文を読む→電子書籍が好きな理由の1つは線が引きやすいから
2022-01-08
モノを増やしたくないという理由で本は基本的に電子書籍で買っていたが、電子書籍には線を引きやすいというメリットもあった。
知的生産の技術を読んでから、この本に書かれている本の読み方を部分的に実践している。このやり方では、まず本はなるべく一度にたくさん読む(読み切る)。なぜそうするかというと、一度にたくさん読んだほうが文章と文章の組み合わせによって生まれる意味(文脈)がわかるので、理解しやすいからである。また、読むときには線を引きながら読む。そして、読み終わって少し時間をおいてから、線を引いたところを中心にも
全文を読む→2021年の振り返りと2022年の方向性
2022-01-03
出来事
仕事
1月~3月 HR系アプリ開発
4月~8月 SNS系アプリの保守
9月 抽選アプリの開発
10月~12月 請求管理アプリの開発
プライベート
1月 FP3級を受ける(合格したものの記憶がない)
4月 PCを盗まれる
5月 社員寮に引っ越す
12月 プログラミングのボランティアを始める
学んだこと
仕事
開発はやっぱり楽しい
保守はまじでつらい
生活
バランスが大事
開発はやっぱり楽しい
1年を振り返って思ったのはこれです。自分で考えて手を動かしてモノを作る
全文を読む→